おはようございます。
弁理士の渡部です。
先日話題になりましたフランク三浦事件ですが、フランク・ミュラーが知財高裁の判決を不服として最高裁に上告したことが報道されました。
この事件は、フランク三浦がフランク・ミューラーの商標権を侵害したかどうかを争った事件ではなく、「フランク三浦」の商標登録が無効であるかどうかを争った事件です。
知財高裁では、商標「フランク三浦」は商標「フランク・ミューラー」とは似ていないし、両社の商品の価格が違いすぎるので消費者が間違えて購入することもないので、無効ではない、と判断しました。
今回の上告は、フランク・ミュラーがこの判断に納得できず、やはり「フランク三浦」の商標登録は無効とされるべきであると考え、最高裁に判断を求めたものです。
「フランク三浦」については、フランク・ミュラーのパロディであり、パロディがどこまで認められるのかといった話題を多く見かけます。
私としては、パロディが認められる風土はその国の文化の懐の深さを示すものであるので、ある程度認める許容度が社会にあった方がよいと考えます。
しかし、私は、ビジネスでパロディを用いるのは「危ない」と考えます。
クライアントから相談されたら、「なぜ危ないのか?」を一度は説明します。
商標を活用しブランド化を行う上では、「フリーライド」「ダイリュージョン」という考えがあります。
フリーライドとは、ある企業のブランドにただ乗りすることです。
今回の例でいえば、フランク・ミュラーに似た名前を使い、フランク・ミュラーのブランドイメージを利用して顧客を勧誘することです。
なぜダメかというと、フランク・ミュラーのブランドイメージを利用して得られる利益は、本来、フランク・ミュラーが得るべきだ、という考えに基づいているからです。
ダイリュージョンとは、フランク・ミュラーが高級のブランドイメージを消費者に持ってもらおうとしているところ、これとは真逆の低価格路線のブランドイメージを他社が似た名前でアピールすることで、フランク・ミュラーのブランドイメージが薄まってしまうことです。
つまり、フランク・ミュラーが浸透させたい高級のブランドイメージがぼやけてしまうのです。
なぜダメかというと、フランク・ミュラー=高級な時計という関係で消費者が覚えることを妨げることにつながり、ブランドが顧客を勧誘する力が弱くなり、ブランドの価値が下がってしまう、という考えに基づいているからです。
ビジネスを進める上で、裁判に勝つか負けるかと同じくらい(いや、それ以上かもしれません。)重要なこととして、争いに巻き込まれないということが重要です。
ビジネスの一歩先の展開を想定し、争いが起こる可能性があるかどうかを検討し、争いが起こる可能性がある場合は、予め争いが起こらないように手当をしておく、又は、争いを避ける方向にビジネスの軌道を修正します。
競合他社が「フリーライド」「ダイリュージョン」と考える行為を行えば、そこには当然争いが待っています。
争いが起こらないように手当てた上でそこに踏み込むのであればまだ戦略があるといえますが、「フリーライド」「ダイリュージョン」という考えがあることも知らずにそこに踏み込むのは大変危険です。
結果として裁判に勝ったとしても、ビジネスを足止めされるリスクは計り知れません。ましてや負けた場合は、裁判の結果が負のブランドとして発信されることもあり、これはコントロールしようのないリスクです。
クライアントに相談されたときに私が話すのは、「フリーライド」「ダイリュージョン」という考えがあり、そこにはビジネスリスクがある、ということを知っていただくためです。
ビジネスでパロディを用いる場合は、気をつけましょう。
商標登録や特許など知的財産に関してお困り事やご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから。