おはようございます。
弁理士の渡部です。
先のブログ「ブランド名を表示する方式『マスターブランド方式』」では、マスターブランド方式をご紹介しました。
本日は、ブランド名を表示する方式として、個別ブランド方式をご紹介します。
マスターブランド方式に対する方式ですので、マスターブランド方式と比較しながら考えていただくと、分かりやすいと思います。
個別ブランド方式は、その企業の製品やサービス又は広告等においてブランド名を表示する場合に、プロダクトブランド名(製品名)を全面に押し出す方式をいいます。
代表的な例としてネスレが個別ブランド方式を採用しています。
ネスレは、自社製品「コーヒー」をPRする場合、企業ブランド名「ネスレ」よりも、プロダクトブランド名「ネスカフェ」を全面に押し出してPRを行っています。
また、自社製品「チョコレート」をPRする場合も、企業ブランド名「ネスレ」よりも、プロダクトブランド名「キットカット」を全面に押し出してPRを行っています。
個別ブランド方式には、メリットとデメリットがあります。
メリットとしては、自社が提供する複数の製品のうち1つの製品で悪い評判を受けても、その製品のプロダクトブランドの評価が下がるだけで、他のプロダクトブランドや企業ブランドについて評価の低下を最小限に抑えることができるので、リスク分散型であることです。
また、製品ごとにプロダクトブランド名を表示するので、各プロダクトブランドがどの製品に強みがあるブランドなのかが分かりやすく、ブランドのイメージを明確に印象づけられることです。
「ネスカフェ」ならコーヒーのブランドであり、「キットカット」ならチョコレートのブランドであることが分かるということです。
これに対し、デメリットとしては、複数のプロダクトブランドをPRするために投資する必要があるので、コストがかかり、ブランドのPR効率が悪いことです。
マスターブランド方式も個別ブランド方式もそれぞれメリット・デメリットがあるので、これらを考慮し、自社に合ったどちらの方式を採用するとよいでしょう。
商標登録や特許など知的財産に関してお困り事やご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから。