おはようございます。
弁理士の渡部です。
特許は、ご存じのとおり、特許の対象となるアイデアを権利者だけが独占することができるというものです。
多くの他社を排除することができる特許こそ、特許としての力を発揮しているといえます。
この特許の他社を排除する力を「牽制力」といいます。
特許の牽制力はどのようにして測るのでしょうか。
他社が実際に特許の対象となるアイデアを使い、それがもとで訴訟に至った件数を数えるという考えもあるかもしれません。
しかし、企業においては、製品を販売する前に、自社製品が他人の特許を侵害するかどうかの調査を行っている場合がありますので、侵害するおそれがある場合は、そのアイデアを使用しないと判断することもあるでしょう。
こうした場合も、特許の牽制力が働いているといえますが、他社が使用を中止する判断は表には出ませんので、このような場合は牽制力を測ることができません。
そこで、少し視点を変えてみましょう。
ここに、牽制力を測りたい特許Aがあるとします。
特許Aの後に、特許Aに抵触する特許出願Bがされることがあります。
このような特許出願Bの意図は、特許Aの対象となるアイデアを他社が使いたいと思ってされるのです。
しかし、残念なことに、特許出願Bの審査では、特許Aが引用文献として提示され、既に他社が特許Aを取得しているから特許を受けることができないという拒絶理由が通知されます。
特許庁では、特許Aが審査において何回引用されたかをカウントしています。
すなわち、審査での引用回数が多い特許ほど、その特許の対象となるアイデアを他社が使いたいと思っている特許であるということができ、言い換えれば、牽制力が強い特許であるということができます。
この観点から、大学の特許について牽制力のランキングが発表されています。
第1位は早稲田大学。
第2位は東京工業大学。
第3位は東海大学。
http://resemom.jp/article/2012/02/22/6449.html