おはようございます。
弁理士の渡部です。
私は、来年1月に開催される経営セミナーに参加する予定です。
講義だけでなく、多くの経営者の方々にもまれながら議論をする場もあり、得るものが大きいのではないかと期待しています。
テーマ自体は実務に直結するものではありませんが、ここで得られたマインドは、実務にも応用することができると考えています。
特許や商標などの実務は、目先の出願を権利化することに注力してしまいがちですが、絶対に忘れてはならないのが、その結果によってクライアントの事業に何をもたらすのかという視点です。
用いる知識や経験、注ぐ情熱も、この視点が抜けてしまうと、クライアントの事業に貢献しない結果を導くこともあるのかもしれません。いえ、往往にしてあるでしょう。
私は、知的財産の専門家です。
以前までは実務の専門家を意味していましたが、知財を経営のツールとして活用していこうとする要請に対しては、それだけではまったく不十分です。
クライアントの事業に貢献できる”真の意味での価値ある結果”を得るために、法律知識を駆使してクライアントを導いたり、手続の内容や進め方等について積極的に提案したりしていかなければなりません。
これを実践するには、クライアントと私の間で、クライアントの事業(及び事業における利害の得喪(何をしたら利益につながり、逆に何をされたら損失につながるのか))について共通認識をもつ必要があり、そのためには、私が実務の専門知識だけではなく経営者との共通言語である経営マインドをきちんと理解していることが求められるのではないかと考えます。
専門家にしか到達できない”質”があります。
ただし、その”質”とは、一定のものではなくクライアントの事業にマッチするかが重要です。
質の一つとして、例えば、広いクレームで特許を取得することがよく言われますが、この”広い”とは、辞書に記載されている画一的な意味ではなく、クライアントが事業を行う市場において競合他社が類似製品を販売できないような”広さ”でなければなりません。
そうでなければ、広いかも知れないが事業のツールとしてはまったく価値のないものとなります。
多額の費用と時間をかけて取得した特許も、これでは絵に描いた餅です。
クライアントは、特許そのものがほしいわけではないのです。
特許により事業利益を向上することを期待して、投資しているのです。
この点をとってみても、クライアントの事業を理解することがいかに重要かが理解できます。
今日は、その経営セミナーに参加するための基礎知識を学ぶ研修に参加します。
基礎研修だけでも、今日、明日とおよそ2日間かかる予定で、比較的ボリュームが大きいのですが、仕事がお休みのこの年末・年始は、来年の目標の実現に向けて勉強に時間を当てようと思っています。