IoTと聞くと、テクノロジー分野について専門的なノウハウがなければ活用できない、といった具合で、敷居の高く利用が難しい技術だと考えられています。
しかし、IoTは、人が経験的に行っている作業(アナログ作業)をデジタルに置き換えられないか、という視点で、普段から業務を見ることにより、容易に活用することが可能な技術です。
将星国際特許事務所、所長。ブランド・マネージャーの資格を持ち、中小企業のブランディングと商標登録の支援に数多く携わっている。特許はAI、IT、ビジネスモデルを専門とする。講演活動も積極的に行っており、神奈川県優良産業人表彰を受賞している。
IoTと我社のビジネスは縁遠い!?いえいえ、そんなことはありません。
「IoT」とは、これまでネットワーク(インターネット)と繋がらなかったモノに、人を介さずネットにつなげる仕組みを構築し、「さらに生活を豊かに、仕事を劇的に効率化しよう。」とする技術の総称をいいます。
さて、IoTと聞くと、ディープラーニングなどの技術を用いてクラウドで処理をしなければならず、敷居が高いように感じてしまう方も多いかもしれません。
しかし、実は私たちの身の回りはもちろん、ちょっとした工夫でIoTをビジネスに取り入れることは可能です。
しかも既存のITやICTの技術を使うだけの簡単な技術で、ビジネスの効率化を実現できる場面は沢山あるのです。
IoTをビジネスに取り入れる鍵は「気づき」
IoTを取り入れるためのヒントは、「気づき」にあります。
私たちのビジネスは、効率化のために様々な業務が定型化されています。
効率化のために定型化されているので、あまり疑問を持たないことが多いかもしれませんが、実は、そうした定型化された業務のなかに潜んでいる問題に気づくことが、IoTを取り入れてビジネスを効率化させるのに重要です。
例えば、あるバス会社が、IoTを取り入れてバスの運行を劇的に改善した例を挙げてみましょう。
これまで、このバス会社では、乗客数などを定期的に人がチェックし、ダイヤを作成していたところ、各座席にセンサーを設け、利用者の昇降を時間帯ごとに細かく集め、そのデータをもとにダイヤを作成する、というシステムを取り入れました。
すると、運送コストが大幅に下がるとともに利用者の満足度も高くなり、結果として大きな売上げを生み出したのです。
システムの仕組みとしては、とても簡単です。
座席にセンサーを設け、クラウドで利用者の昇降データを収集するというだけのものです。
こうしたシステムを作ることは、さほど敷居が高い話ではなく、既存のITやICTを組み合わせれば実現は可能です。
しかし、難しいのは、問題に気づき、やってみようと実行に移す点です。
この事例では、人が経験的にやっていた乗客数の集計やダイヤの作成が本当に効率的なのか?という問題に気づいたことが重要だったわけです。
「アナログ⇒デジタル」の視点で業務内の不効率を見い出せ
多忙な業務の中で、「気づきを得る」ことは、非常に難しくもあります。
そこで、問題に気づけるアプローチとしては、現在、人が経験的に行っている作業(アナログ作業)をデジタルに置き換えられないか、という視点で、普段から業務を見ていただくことです。
気がつけばこちらのもの。
それを解決するシステムは、多くの場合、既存のITやICTを組み合わせれば実現が可能です。
ぜひ皆様の業務を、こうした視点で問題点を切り出してみてください。
IoTによるブレイクスルーを見いだすには、
・自社のビジネスのなかで問題に気づく洞察力
・その問題をIoTにより解決できる可能性を感じたら思い切ってトライしてみる行動力を磨いていく
この2つを意識することが大切だと考えます。