鎌倉エリア実績N0.1 / 事業の将来をつくる特許・商標登録

将星国際特許事務所

お問い合わせ
0467-73-8540

受付時間 :平日 10時〜18時

ブログ

ブログ

アップサイクルと商標権侵害

こんにちは、弁理士の渡部です。
本日は、アップサイクルと商標権侵害についてお話をします。

アップサイクル商品を販売し逮捕

ファッションブランドの本物のブランドタグを付けたバッグを作り、販売していた女性が商標権侵害で逮捕されたという事件をご紹介します。

本物のブランドタグを付けたバッグを販売して逮捕、という表現が分かりにくいと思いますが、百聞は一見に如かず、こういう商品です。

ブランド物のジーンズの中古品でバッグを作って売った、ということですね。
何というか、よくできてます。面白いですし。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/132415

商品として寿命が終わったジーンズを、作り直して新しい創作的価値を生み出したものです。
商品をアップグレードしてリサイクルすることから「アップサイクル」と呼ばれることがあります。

商標権侵害で逮捕されてしまったのですが、弁理士という仕事をしていると、この方の創作的工夫は、正直評価したいと思ってしまいます。
ただ、商標登録の分かりにくい落とし穴に落ちてしまったというか、そういうやってしまった感がありました。

転売も加工も自由だがブランドタグの使用には制限あり

さて、改めて申し上げますが、ブランド品の転売は合法です。
Levi'sのジーンズを購入して転売する、ルイヴィトンのバッグを購入して転売する、まったく合法です。
そこで利益を出しても何ら法律には触れません。

また、購入したジーンズやバッグは、その人の所有物になるので、バラバラにするのも別の品物に作り替えるのも自由です。
そうなると、自分の物を使って、自分が作った物を売って、何が悪いのさ、という発想になってもおかしくありません。
その発想はあながち間違いとはいえません。Levi'sのジーンズの「生地」を使ってバッグを作って売っても、それは所有権の範囲です。
しかし、今回問題になったのは、元の商品に付いていたブランドタグをそのまま使ってしまった、という点にありました。

商品を購入すると、その商品のすべてを自由にしてよいと、つい勘違いしてしまいがちです。
しかし、商品を買って自由にできるのは、その商品そのものであって、Levi'sとかルイヴィトンとか、そういうブランドを勝手に使ってもよい、というわけじゃありません。

この事件の商品の問題は、すべての商品に元の商品のブランドタグが目立つように使われていることでした。
これは、Levi'sが有するよいイメージ、すなわちブランドをそのまま使っている、ということです。

ブランドタグをそのまま使うとブランドを損なう

企業が何のために商品にブランドタグを付けるのかというと、大きく2つの理由があります。
1つ目は、ブランドタグを見た消費者が、どの企業の商品か一目で分かるという機能を持たせるためです。これを「出所表示」といいます。
2つ目は、「Levi'sなら品質に間違いないだろう」と消費者に安心させるという機能を持たせるためです。これを「品質保証」といいます。

この方が、Levi'sの商標を目立つ場所に使ってバッグを作って販売すると、それを見た人はLevi'sのバッグだと思って買ってしまうかもしれません。
また、手作りですから、すくに壊れてしまうこともあるかもしれません。
その場合どうでしょう。この方がした行為は、ブランドタグの出所表示も品質保証も、いずれも裏切ることになります。
結果として、Levi'sが積み重ねてきたブランドが損なわれてしまうかもしれないわけです。

まとめ

これは企業としては決して認められないことですし、このような行為を認めれば商標登録の存在意義も問われてしまいます。

このような理由により、他社のブランドタグが付いたままの状態でアップサイクル商品を販売することは商標権侵害となるのです。

では、アップサイクル商品を販売するためにはどうしたらよいかですが、元の商品に付いているブランドタグを自社オリジナルのブランドタグに付け替え、販売するという方法があります。
例えば「リネームクロス(Rename X)」というブランド名でアップサイクル商品を販売している企業が知られています。

以下、本記事のまとめです。
・商品の転売も加工も自由だがブランドタグの使用には制限がある
・元の商品のブランドタグをそのまま使うとブランドを損なうおそれがある
・元の商品のブランドタグをオリジナルに付け替えれば他社の商標権を侵害せずにアップサイクル商品を販売できる

初めて商標取得をお考えの方へ

新しい特許事務所をお探しの方へ

将星国際特許事務所の特徴
お客様の声

「自分の知的財産をどうやって守り、育てたらいいのか?」

事業を行う上でとても大切なことなのに、
わからないという方がほとんどです。
ささいなことでも、下記フォームまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。
弁理士には守秘義務がありますので、お問い合わせ内容は厳重に取り扱い、
無断で開示することはございません。

telお電話でのお問い合わせ

電話受付時間:平日 10時〜18時
定休日:土・日・祝祭日・年末年始

電話

お電話での
お問い合わせ

メール

ウェブでの
お問い合わせ