かわさき知的財産スクールにて講演を行いました。
「商標を活用したブランディングの基本」をテーマに、ブランドを育てる仕組みと中小企業が取り組むブランディングの事例を紹介しました。
日時 |
2021年9月27日(月)14:00~16:00 |
会場 |
ウェブ会議ツール「Zoom」によるオンライン開催 |
タイトル |
商標を活用したブランディングの基本 |
講師 |
弁理士 渡部 仁(わたべ ひとし) |
概要 |
第1部 ブランドは見えない宝物
第2部 商標登録の基本
第3部 中小企業の事例にみるブランディングの取り組み
知的財産人材の育成を目的に、知的財産戦略の基礎知識を分かりやすく解説する講座です。鎌倉市を中心に、数多くの神奈川県の企業のブランド化戦略に携わる弁理士が、商標を活用してどのように自社のブランド価値を高めるのかについて、基礎から実践まで事例を交えて解説します。 |
主催 |
川崎市・川崎市産業振興財団 |
後援 |
川崎信⽤⾦庫・日本弁理士会関東会 |
申込方法 |
申込書に必要事項をご記入の上、FAX又はE-Mailにてお申込みください。
詳しくはこちらをご参照ください。 |
受講者の声 |
ブランディングの必要性についてよく理解できました。早速自社のロゴマークの商標登録出願をします。ありがとうございました。
貴重な講演を頂き有り難う御座いました。企業にとって知財の大切さは、観念的には理解していたのですが身近の経験のプレゼンを通してより身近に感じました。
弊社も、ベンチャー企業の端くれとして、現在「安全・安心・清潔な環境」を求めてた社会貢献活動の一環で、数年前から「卓上型次亜塩素酸水生成装置」の製品開発を行っています。川崎市「新しい生活様式」対応研究開発補助金交付も頂き、「新型コロナウイルス感染防止」・ニューノーマルな生活システム構築の一助となる事を願っています。
今回のプレゼンで知財の必要性を強く感じましたが、零細企業のため資源的なハードルが有り、どの程度の費用が掛かるものかご相談できる所轄が有ればご紹介頂けければ幸いです。
「商標登録」及び「実用新案」を含めた知的財産の保護が可能なのかも含めてお願いします。「微酸性次亜塩素酸水」及び「弱アルカリ性次亜塩素酸水」をバッチ的に生成する装置です。以上宜しくお願い致します。
大変勉強になりました。ブランディングの事例部分ではBtoCだけでなく、BtoBの例もあると戦略など参考にできるかなと感じました。
整理ができたので助かりました。 |
講演実績の一覧はこちらです。