こんにちは。
弁理士の渡部です。
鎌倉は紫陽花の見頃を迎え、観光客で賑わっています。
今日は、梅雨入り前の青空が爽やかに広がっています。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

6月1日に鎌倉日和®25号を発行しました。
6月号では「鎌倉御代川®」様と、「大船観音のんちゃん®」を紹介しています。
「鎌倉御代川®」様は由比ヶ浜にある京料理の老舗です。
創業者の御代川鯉之助氏は、高級料亭「新喜楽」の最年少料理長を務め、「煮物の神様」と呼ばれた名料理人でした。
女将である奥様が病気になったのをきっかけに、空気の綺麗な鎌倉に移り住み、開業したのが「鎌倉御代川」です。
美味しい食材を追い求め、本物を追求する姿勢は、初代の頃から変わっていません。
例えばしゃぶしゃぶの看板メニューである「葉山牛」との出会いは、30年も前。
当時はまだ世の中に知られておらず、横須賀で立ち寄ったスーパーの試食でたまたま口にしたそうです。
その余りの美味しさに感動し、一心にメモを取っていたところ、「背広姿の不審者がいる」とバックヤードに連れて行かれてしまったというエピソードを伺いました。
御代川の名刺を出して事情を説明すると分かってもらえ、卸業者を紹介してもらえたそうです。
そちらの業者との取引は今でも続いており、本物の葉山牛を仕入れることができるそうです。
看板にも使われている奥村土牛氏揮毫の「鎌倉御代川」の文字を、商標登録されています。
もうひとつご紹介した商標登録は、「大船観音のんちゃん®」。
東日本大震災の時に、大船から大船渡市への復興支援を行った際に誕生してゆるキャラです。
復興支援の架け橋と、大船をもっとたくさんの人に知ってもらうためのPR大使としての、2つの使命を担って活動をしています。
大船観音寺のゆるキャラではありませんが、商標登録時にはきちんと、大船観音寺からの許可をいただいて登録しています。
商標登録した理由は、第三者が勝手に名前を使用して、大船観音寺に迷惑がかかるのを避けたかったことがひとつ。
また、大船の事業者に「大船観音のんちゃん」のお菓子やグッズを作って販売してもらい、売上の一部を復興支援として大船渡に届けたいという思いがあるからです。
のんちゃんのお菓子を作ってくれる事業所を、募集しているそうです。


ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
バックナンバーはHPでもご覧いただけます。
https://shousei-tm.com/newsletter.html
特許や商標登録など知的財産に関してお困り事やご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから。
おはようございます。
弁理士の渡部です。
週末に満開だった桜が散り始め、桜吹雪の美しい4月3日の鎌倉です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

お陰様で鎌倉日和はこの4月号で4年目を迎えることができました。
これからも、鎌倉日和をよろしくお願いいたします。
4月号では、商標登録を実際に事業に役立てているお客様2社を紹介しています。
1社目は西鎌倉駅前に昨年9月にオープンした「鎌倉倶楽部茶寮®」様。
鎌倉の地で「人と人、人と物」との出逢いの場を作りたいという思いで活動している「鎌倉倶楽部」の中で、実際に人と人との出逢いや縁をつなぐ場所として「茶寮」をオープンさせました。
店長の齋藤様はお茶の専門家。
生産者から好みのお茶を独自に仕入れていて、店内には常時20種類ほどの茶葉が並びます。
お茶を知り尽くしたプロが選んだ「お茶×お酒」の組み合わせで作られるカクテル「茶クテル」も、鎌倉倶楽部茶寮のオリジナルです。
その季節に一番美味しいお茶とお茶菓子をいただき、鎌倉の美しい季節の移ろいを楽しみくつろぐことのできる、鎌倉の新しい隠れ家です。
これから日本茶の魅力を海外に向けてどんどん発信してくそうです。
沢山の人に知ってもらう。その前にきちんと商標登録を済まされました。
2社目はヘアサロン「Kamakura Beauty®」様です。
地元鎌倉に根ざして14年になり、店舗も3店舗に増えました。
それぞれのサロンで特徴を出し、細やかなサービスでお客様の多彩な要望にもしっかりと応えてくれる、信頼できるヘアサロンです。
お祝い時の着付けやメイクアップ、早朝や出張にも対応してくれます。
大切な一日を最高の笑顔で過ごせるように、華やかに演出してくれる、頼りになるパートナー。
そんなヘアサロンです。
鎌倉を愛し、鎌倉だからこそできることを常に考えてこられました。
地元鎌倉から、新しい美の形を発信し続けていきたい。
そんな想いのこもった大切な社名「Kamakura Beauty」を5年前に商標登録され、活用してこられました。


ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
バックナンバーはHPでもご覧いただけます。
https://shousei-tm.com/newsletter.html
特許や商標登録など知的財産に関してお困り事やご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから。
こんにちは。
弁理士の渡部です。
昨日の嵐が春を運んできたらしく、すっかり春めいた陽気の、3月2日の鎌倉です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

3月号は、鎌倉ブランドのお客様2社をご紹介しています。
1社目は鎌倉駅西口にある食のセレクトショップ、「ippin kamakura®」様の特集です。
店長自ら、日本各地、世界各国を回って取り寄せた、「美味しい物」だけを集めて並べた食のセレクトショップ。
「とにかく楽しいこと、自分が面白いと思うことを続けて行けば、仕事になると思った」という中塚店長は、なんと12月に工場を稼働させてしまいました。これから地産地消を進め、湘南発の第六次産業を活性化していきたいと語って下さいました。
ippin kamakuraはオリジナル商品や珍しい商品が棚一面に並び、地元のコアなファンの口コミを中心に人気となっているお店です。
商標登録したきっかけは、大手企業からある日突然送られてきた警告状がきたこと。
ippin kamakura®の名称は、無事に商標登録を完了することができました。
2社目は西鎌倉にある、大型犬専門のショップ「G & Sea Kamakura®」様です。
オープンして3年となりましたが、「犬を通じて、もっと地元に貢献できることをしていきたい」と、今年からペットのお預かりやお世話のサービスを開始しました。
また、看板犬のレトリバー「GEN」ちゃんが一昨日よりドラマに出演しています。
2月28日配信開始のアマゾンプライムオリジナルドラマ、「しろときいろ~ハワイと私のパンケーキ物語」(主演:川口春菜)で、主人公に寄り添い励ますペットの「エディ」役として出演しています。「鎌倉日和」でも特集しています。
ドラマもぜひご覧下さい!
http://shirotokiiro.jp/
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
知的財産セミナー2017 in 鎌倉にて講演を行いました。
「『鎌倉○○』という名前は独占できるの?強い商標とネーミングのコツ」をテーマにお話をしました。
日時 |
2018年2月28日(水)13:30~18:45 |
会場 |
鎌倉商工会議所 301会議室(神奈川県鎌倉市御成町17-29) |
タイトル |
「鎌倉○○」という名前は独占できるの?強い商標とネーミングのコツ |
講師 |
弁理士 渡部 仁(わたべ ひとし) |
概要 |
第1章 事例にみる「鎌倉○○」の商標登録の実態
第2章 選ぶ名前によって変わるブランドの運命
第3章 顧客の心に刻む名前の決め方
自社のブランドをしっかりと守るための商標とはどんなものなのか、「鎌倉○○」という商標を具体例に挙げて解説します。 |
主催 |
日本弁理士会関東支部 |
後援 |
鎌倉商工会議所・鎌倉市・神奈川県発明協会・藤沢商工会議所・逗子商工会 |
申込方法 |
知的財産セミナー2017のホームページ(https://www.jpaa-kanto.jp/consuls/seminars)の申込フォームよりご登録いただくか、申込書に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
詳しくはこちらをご参照ください。 |
受講者の声 |
とても分かりやすく、勉強になりました。事業に役立てていきたいと思います。
ブランディングについて、改めて目を開くきっかけとなったかも。
とても有意義なセミナーに参加させていただき感謝いたします。
|
講演実績の一覧はこちらです。
定員いっぱいのお申し込みをいただき、当日はほぼ満席となりました。
当事務所のお客様も何名かお越しいただき、嬉しくなりました。
ご参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。
当日は3名の弁理士によるリレー形式での講演となりました。
第一部では商標登録の基本について解説しました。
第二部では、自社のブランドをしっかりと守るための商標とはどんなものなのか、「鎌倉○○」という商標を具体例に挙げてお話しました。
そして、第三部では、登録した商標を上手に育て、ブランドとしての価値を生み出すためのポイントについて解説しました。
このように、三部構成で商標の基礎から活用まで幅広くお話しするセミナーは珍しく、内容の濃いお話ができたと思います。
私は第二部を担当させていただきました。
講演後、非常にたくさんの質問をいただき、皆様の関心の深さを改めて感じました。商標登録を活かしてブランド化を行い、事業に役立てていただきたいというのが本セミナーの主旨でしたので、お役に立てて何よりです。時間の制約があり、質問に完全にお答えする時間がとれませんでしたが、個別にご連絡いただければきちんと回答させていただきます。
当日出席いただきました皆様、事務局の皆様、そして後援してくださいました、鎌倉商工会議所、鎌倉市、神奈川県発明協会、藤沢商工会議所、逗子商工会の皆様に、心より感謝申し上げます。



こんにちは、弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。
是非こちらからご覧ください。
おはようございます。
弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

2017年12月号と2018年1月号をHPにアップいたしました。
12月号では鎌倉ブランドのお客様として、北鎌倉にある老舗和菓子屋「三日月堂花仙(R)」様を特集しました。
1日に2000個以上売れるというどら焼きや最中ですが、一級和菓子職人の上原代表が一切の妥協無く、真心を込めて作る逸品です。
取材をさせていただいて、美味しさの訳が伝わってきました。
私事ですが、1月、2月に講師をさせていただくセミナーが続きます。
これから開催されるセミナーのご案内を載せましたので、ご興味のある方はご参加いただければ幸いです。
2018年元旦号では、2017年に登録となった鎌倉ブランドを、ダイジェストでご紹介してみました。
「よく知っているこんなお店も登録しているんだ」「こんな商標も登録できるんだ」等と参考にしていただければ幸いです。
昨年12月に事務所を若宮大路に移転しましたので、新しい事務所のご案内についても掲載しています。
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei-tm.com/contact.html
おはようございます。
弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

10月号は、鎌倉ブランドのお客様2社を特集しています。
お好み焼き津久井様は、昭和46年創業。
鎌倉駅西口から徒歩1分にある老舗のお好み焼き店です。
畳のお座敷で、日本庭園を眺めながらお好み焼きを頂ける、どこか懐かしいお店です。
隠れ家的なお店として、知人に自慢したくなる様な、素敵な佇まいのお店です。
鎌倉アカモクとうふを商標登録されています。
鎌倉馬のいる街プロジェクト様は、10月22日に山崎浄化センターで開催するイベント「鎌倉 武家文化と馬」について、インタビューをさせていただきました。
「鎌倉市民に、もっと身近に伝統行事やぶさめを見て欲しい」という思いから、やぶさめを間近で見られるイベントを開催されるそうです。
当日は、やぶさめの馬に実際に乗ることのできる曳き馬体験(500円)もあります。
古都鎌倉で遙か昔の武士の文化に思いを馳せるイベントです。
ぜひご参加ください。
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
おはようございます。
弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

9月号の表面は、先日鎌倉FMにもご出演頂いた「モンテッソーリ鎌倉こどもの家(r)インターナショナル」様のご紹介です。
小さな子どもは好奇心が強く、新しい事をどんどん吸収し成長していく時期ですね。
「モンテッソーリ鎌倉こどもの家インターナショナル」は、将来国際社会に貢献できるような子どもを育てることを理念に掲げ、英語教育とモンテッソーリ教育の両方を、日常の保育に取り入れています。
取材で伺った際に、目をキラキラと輝かせ、楽しそうに活動する子どもたちがとても印象的で、将来がとても楽しみになりました。
幼稚園選びの際に、ご参考にして頂ければと思います。
裏面は、将星国際特許事務所初の試みとなりました。
鎌倉を舞台とする公開中の映画、「きみの声を届けたい」をタイアップした、「映画の舞台 腰越に行こう!」というオリジナル企画が実現しました。
映画「きみの声を届けたい」は、鎌倉の女子高生達が主人公。腰越にあるミニFMを舞台に、「声」を通じて爽やかな奇跡を起こす物語です。
舞台となる腰越の風景がとても丁寧に描かれていて、とても綺麗で引き込まれます。
私も映画を見て、腰越の奥深さや魅力について再認識させられました。
皆さんもぜひ映画を見て、舞台となる腰越を訪れ探索してください。
企画の実現には、腰越の活性化のために活動をしている「マゴベイジャパン」の中丸潤様にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
おはようございます。
弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

8月号は、デザインを事業の中核に位置づけて活動していらっしゃる2社について、その知的財産権への取り組みとともにご紹介させていただきます。
1社目は、鎌倉に開店して10周年を迎えた「鎌倉 風想花」様です。
美術館・展覧会・イベントなどのオリジナルグッズを 企画・製作・製造・販売していらっしゃいます。
オリジナルのデザインやグッズの企画販売をしていらっしゃる風想花様は、意匠登録や実用新案といった知的財産権を上手に使って、自社の製品を模倣から保護していらっしゃいます。
2社目は「KAMAKURA SUNDAY MART」様。
SUNDAY BEACH CRUSERというブランドで、オリジナルデザインのTシャツや鞄を販売しています。
「鎌倉のTシャツ屋」として一番を目指しているKAMAKURA SUNDAY MART様。
人気のデザインが模倣されてしまわないように、ブランドマークを商標登録し、創業以来ずっと使い続けていらっしゃいます。
2社とも鎌倉小町にお店を構えている、鎌倉ブランドのお店です。
またデザインをメインに扱われているので、知的財産権の活用として非常に良いお手本となる会社です。
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html
おはようございます。
弁理士の渡部です。
当事務所では、鎌倉の企業様への情報発信誌としてニュースレター「鎌倉日和」をお届けしています。
皆様の事業にお役立ていただけるように、鎌倉ブランドを育てる企業様の取り組みや知的財産のニュースなどを紹介して参ります。

7月号は、TVや雑誌で引っ張りだこの人気の2社をご紹介させていただきます。
長谷坂の下の「鎌倉手毬」様は、これまでにない斬新な創作和菓子で人気のお店です。
気軽に和菓子作りを体験できる和菓子教室は、新しい鎌倉の楽しみ方として、大変注目されています。
練り切り菓子のデザインを「意匠登録」で保護するという、先端の取り組みで事業を保護されています。
2社目は「はんなりいなり」様。言わずと知れた、小町通りの食べ歩きの名店です。
美味しくて楽しい、食べ歩きのためのアイディア商品開発に非常に力を注いでおり、そうして開発した商品のブランドを、しっかりと商標登録で保護されています。
今月号では、開発秘話などをお伝えします。
ニュースレター「鎌倉日和」は、当事務所のホームページでもご覧になれます。
ご興味のある方はぜひ。
http://shousei-tm.com/newsletter.html
ご希望の方は、郵送でもお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
https://shousei.sakura.ne.jp/ssl/tm/contact.html